 |
お肌のしくみ
|
 |
お肌の構造は、3階層になっていて、その「層」によって美容に関する項目が変わります。
「表皮」 「真皮」 「皮下組織」の3階層です。
3つの層を作る細胞は、まず「皮下組織」で作り出されてます。その後、時間をかけて
上層に押し上げられ、「真皮」を形成し、らに押し上げられて「表皮」となって
最後には角化して角質層を形成しています。
古くなった角質層は、垢となって体外に排出されます。
皮下組織とは
この層には毛細血管があって、肌の明るさ、つまり透明度に関係しています。
この透明度は、毛細血管の流れる血液により左右されます。
血行がよければ、透明度の高い肌になって、逆に悪ければ、黒ずんだ肌になって
しまいます。この「皮下組織」はの源になる層です。
ここをまずは透明感のあるものにしなければなりません。
「血行を良くすること」これが透明感のある肌への第一歩です。
・暖かいものを食する
・お風呂に浸かる
・唐辛子等の香辛料を食べる
など日々の暮らしから改善していきましょう。
真皮とは
この層は、肌のハリ・弾力の源となっていて、厚さは表皮の10倍で平均約2ミリ
あります。発汗により老廃物の排出を行い新陳代謝をつかさどっています。
弾力、肌のはりに関係のあるコラーゲンやエラスチンが存在しているのもこの層。
コラーゲンは細胞間にあり、網目のようになっていて、丈夫で弾力があるので
細胞が離れないようなっています。
コラーゲンは化粧品に含まれている事もありますが、残念ながらお皮膚から吸収
することはありません。
エラスチンはコラーゲンの間で伸縮して、バネの役目をしてます。エラスチンが古く
少なくなると、シワやたるみの原因になりますので、これもとても大切です。
 |
美ケア
|
 |
美容の為のベストなスキンケアを探すのは意外と難しいことです。 肌の知識を得た上で、洗顔や化粧水選びを通販で始めましょう。
表皮とは
この層は、表面にある部分です。表皮には良く耳にする「角質層」があります。
表面は皮脂で覆われていて、水分の蒸発を防ぐなど色々な役割を持っています。
そしお肌のみずみずしさに関係している層です。
角質は水分を蓄えている箇所なので、肌のみずみずしさには、角質に水分を
含ませることが必要です。しかし角質の水分は、紫外線などで非常に減少し
やすくなっています。
角質に水分を補給するには、肌に水分を浸してパッティングすることがおすすめ!
そして、肌の透明度を保つには、角質が厚くならないようにする事が大切です。
角質の厚さは、「加齢」「肌をこする」「肌を削る」等により起こりますので
毎日のケアが大切です。
肌トラブル、頑固な大人のニキビでお困りの方は自然派化粧品AQUAVIを 試してみませんか?ミネラルカクテルと複合酵素で肌サイクルを整え、 生まれたての健康な肌へ導きます。
お肌の一生は28日!
表皮の細胞は、基底層で細胞分裂によって生まれます。
そして、有棘層と顆粒層を経て角質層まで達するのに14日間、さらに角質層で
角化し垢となって剥がれ落ちるまで14日かかります。「お肌の一生は、28日」
というわけです。但し、この周期は若くて健康なお肌の一生(新陳代謝)です。
皮膚の役割その1 (外界からの刺激を防ぐ)
皮膚の一番重要な役割は、外界からの刺激を防ぐ最前線であるということです。
皮膚の表面は、弱酸性(pH4.5~6.5)の皮脂膜で被われ、細菌やカビの繁殖を
抑えて体内に侵入できないようになっています。
また、一番外側の角質層は、角質化した硬い細胞が何層にも重なっていて
物理的な刺激からも保護するようになっています。
皮膚の役割その2 (体温調整と排泄作用)
皮膚には体温を一定に保つ働きがあります。気温が高ければ、真皮の毛細血管が
拡張して発汗を盛んにし、汗が蒸発するときに気化熱を奪い体温を下げます。
気温が低いと反対に収縮しくれます。
皮膚の役割その3 (感覚作用)
皮膚には温感、冷感、痛感などの感覚器としての働きがあります。
Valuable information
Last update:2023/12/4
|